ネットワークつるが日記

弊社新年度スタートです。

ネットワークつるが日記 写真
 

節分を過ぎてからの数年ぶりの積雪量、除雪疲れの残る3月のスタートとなりました。
まだまだこれからが三寒四温、春までもう少しの辛抱ですね。
 
弊社会計年度のスタートは3月1日、本日より新しい年度に入りました。
皆様のご愛顧のもと、第33期を無事にスタートできましたこと、心より御礼申し上げます。
 
時代の変化を感じる昨今ですが、変わらないのは草木から伝わる四季の移り変わりですね。
今年は常宮神社の梅花を楽しむことができました。
桜に比べ派手さに欠けるのか、報道も少なめですが、梅の花もいいもんですね。
見頃は少し前だったようですが、今も綺麗です。
是非ご覧いただきたい季節の美です。
 
静かにしっかり、そんなメッセージが梅花から伝わって来ました。
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

寒い冬だから

ネットワークつるが日記 写真
 

ここ数年は積雪量も減り、過ごしやすい冬を感じていますが、やはり冬の寒さと、雪への警戒感はこの季節のストレスですね。
 
最近は、「季節限定」という「季節ならでは」が減ってきているような気がします。
いろんな技術の進歩で、何でもオールシーズン楽しめる昨今は便利で快適ですが、とは言うものの、冬にしか楽しめないものも確かにあります。
ここ福井県の花「水仙」です。
 
花木は好きですが、冬のこの時期だけの水仙はまた格別です。
今年は特に価値ある水仙をいただけました。
まさに今が見ごろです。
皆さまにも是非ご来社いただき、ご覧いただきたいと思います。
厳しい冬にひと時の「やすらぎ」です。
 
何時でも何処でも欲しいものはワンクリック、そんな便利な時代ですが、季節や場所が限られる逸品が残るのもいいものですね。
弊社の推奨する事業スタイルとは逆行していることを敢えて(笑)
 
まだまだ大雪の予報も出ています。寒さ厳しい日も続くと思われます。
健康にこの冬を乗り越えられますよう、どうぞご自愛ください。
 
今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

前進する一年に

ネットワークつるが日記 写真
 
(笙の川から仰ぐ令和7年元旦のご来光)
 

令和7年、新しい年を迎えることができましたことを御礼申し上げます。
昨年は何かとお世話になり、ありがとうございました。
元旦を迎え思い出すのは、やはり昨年の元旦に発生した能登の震災です。
一日も早く復興されますことを願うばかりです。
 
新年を迎え、願うは誰もが安全で安心して生活できること。
当たり前の生活がどれほど貴重か、自分たちがいかに恵まれた環境にあるかを再認識し、こうして新年を迎えられることへの感謝を忘れてはいけない、と強く思う元旦でした。
 
例年のことながら、企業だけではなく至る所で世代交代が急務といなっている昨今、今年はいろんな意味で「動いて前進する一年」にしなければいけないと感じています。
皆様のご理解とご協力を切にお願いいたします。
 
元日の朝には、笙の川から令和7年の初日の出を仰ぐこともでき、一年のスタートとしては最高の瞬間を味わうことができました。
 
新年の営業は6日(月)からとさせていただきます。
本年も昨年同様にご指導ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

(奥野治樹)

 

2024年 仕事納め

ネットワークつるが日記 写真
 

本日、無事に令和6年の業務を納めさせていただきました。
今年も一年間たいへんお世話になり、ありがとうございました。
 
今年は5月に新事業としてシェアキッチン「スタートアップベイス」を開業いたしました。
経験のない飲食関係の事業への取組でしたが、多くの皆様のご指導を賜り、また趣旨をご理解いただいた関係各位、そしてご利用いただいた出店者様とそのお客様に支えられ、予測を上回る好調なスタートを切ることができました。
心より御礼申し上げます。
 
来年もスタートアップベイスの運営に加え、これまでの広告業においても、今まで以上にアンテナを伸ばし、お客様にとって最適な広告ツールをご提案できるよう、今の時代だからこそ必要とされる企業となれるよう心掛ける所存でございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
 
本日12月30日(月)より新年1月4日(土)までを、年末年始の休業とさせていただき、令和7年1月6日(月)より新年の営業を開始いたします。
来る令和7年が、皆様とこの日本にとって安寧な1年となり、更には世界から争いが無くなることを願い、何より皆様に幸多き1年となりますことをご祈念申し上げ、令和6年の仕事納めの御礼とさせていただきます。
 
年の瀬に来てインフルエンザ等の流行も報道で耳にします。
充分な健康管理で新しい年を健康に迎えられますことご祈念申し上げます。
どうぞ令和7年も、変らぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。

 

(奥野治樹)

 

時代の移り変わり

ネットワークつるが日記 写真
(初冬の松島第一公園の紅葉)
 

一年の締めくくりの年末12月に入りました。
多くの業界が「繁忙期」となり活気づいているこの師走、弊社の業界も年末は忙しくさせていただいております。
 
ところが今年の年末は、例年とは大きく様変わりしています。
 
そうです、年賀状の印刷。
 
今年は年賀状印刷のご注文が激減し、加えて、印刷するものの年賀状の中に「年賀状じまい」の一文を入れるケースが激増しています。
SDGsに加え、郵便料金の値上げ、メールやSNSの普及、これらが大きな要因かと考えられます。
これも時代の流れとは言え、少し寂しい思いの年末です。
 
かくいう弊社も一昨年より年賀状での新年のご挨拶を控え、年末に一年のお礼状を送付させていただいております。
近い将来には無くなるであろう文化と、新たに生まれ生活に根付こうとしている文化、その切り替わりを生きる私たち世代は、双方に触れることができたことに喜びと寂しさを覚えながらも、ここでもやっぱり感謝です。
先人に感謝、次世代に期待、そんな思いで一年の結びの師走を働きたいと思っています。
 
今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

年末恒例業務です

ネットワークつるが日記 写真
 

冬の始まりとは言え、過ごし易い11月のスタート。
今年は紅葉も少しゆっくりで、木々もまばらに色づいています。
 
11月と聞くといよいよ年末、業務は繁忙期に向かい、毎日が気忙しく諸々の準備に追われます。
毎年年末の業務としてお世話になっています「年賀状印刷」ですが、昨今の年賀状じまいに追い打ちをかけるように郵便料金が値上げとなり、年賀状による年始のご挨拶をメールやSNSへの切り替えが加速しそうです。
 
これも時代の流れと捉え、年賀状印刷を取りやめることも検討しましたが、今年は昨年同様に見本帳も作成し、受注させていただきます。
年賀状を継続される方はよろしくお願いいたします。
例年の告知となりますが、弊社のオンデマンド印刷はインクジェットプリンター用の年賀はがきに非対応となります。
敦賀市が発売する北陸新幹線PR年賀はがきのお持ち込みもできません。
せっかくのお声がけをお断りするのは心苦しいのですが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
 
北陸の厳しい冬が迫るこの時期、皆様にはご自愛いただき、健康に秋の日をお過ごしください。 今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

秋の日はつるべ落とし

ネットワークつるが日記 写真
 

今年も例年に増して暑かった夏でしたが、ようやく過ごし易い気候となりました。
とは言え猛暑の9月を体感し、地球温暖化による気候変動と感じずにはいられません。
猛暑に豪雨、これも気候変動の影響でしょうか。
能登で苦しむ豪雨災害被災の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 
数年前と比較して確実に暑くなり、その期間も長くなっています。
それに対し変わらないのは日照時間、毎日ほぼ同じ時間に歩く徒歩通勤をしていますが、この時期は日没の時刻が早まるのに加え、夕暮れの薄暮の時間も短くなり、日が沈むや否や真っ暗になります。
まさに「秋の日はつるべ落とし」を実感します。
 
変化する気候と、変わることない日照、徒歩通勤中に思うことは、何事においても変化に対応できる順応性と、基本路線は決して曲げることのない一貫性、両方をバランスよく兼ね備えること、これが企業経営者として、人間として必要な要素と意識している今日この頃です。
 
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

氣比の長祭りスタート

ネットワークつるが日記 写真
 

台風10号の迷走に翻弄されスタートした9月となりました。
被害に遭われた皆様にお悔やみ、お見舞い申し上げます。
 
敦賀の9月と言えば「敦賀まつり」氣比神宮の大祭が斎行されます。
9月2日宵宮祭から15日の月次祭までの長祭、この長祭りの由来は諸説ありますが、北陸道総鎮守として遠方からの参拝者が多く、北陸各地から徒歩で氣比神宮を目指す参拝者のため、祭り期間を長くしたとのこと。
北陸新幹線がここ敦賀まで延伸して、ますます便利になった今日でもその名残で「長祭り」が続いていることに歴史を感じます。
 
弊社も3日の神幸祭御奉輦巡幸に御奉仕させていただくため、臨時休業とさせていただきます。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
 
▽氣比の長祭り
https://kehijingu.jp/matsuri/
 
過ごし易くなったとは言え、まだまだ残暑厳しいこの時期、体調管理に加え災害への備えにも気を配りたいところです。
 
今月もどうぞよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

一歩踏み出す夏に

ネットワークつるが日記 写真
(本日敦賀初出店の福井市二ノ宮「スパタリ」さんの営業準備風景)
 

今日から夏真っ盛りの8月、日差しが半端ない毎日です。
パリ2024オリンピックも半ば、日本選手の結果に一喜一憂です。
 
オリンピック出場選手の結果だけが報道されていますが、そこへ至るまでの努力と精神的な苦痛、日の丸を背負う重圧。
それは経験者にしか分からないでプレッシャーでしょう。
それを抱え乗り越えているすべてのオリンピック出場選手に拍手を送りたいです。
 
結果よりも経過が大事なのは、スポーツもビジネスも同じです。
 
おかげさまで、シェアキッチン「START UP BASE」も順調に稼働しております。
飲食店経営へ踏み出すのも勇気を要すること、オリンピア同様に精神的苦痛やストレスは計り知れません。
そんな不安要素を少しでも解決して、
 
夢である自分のお店を持って欲しい
そのために一歩踏み出して欲しい
 
そんな想いで今日もスタベ運営をしています。
 
時には口うるさい管理人爺にならないと…
「心を鬼にして身体に汗して」
今年はこれまでに経験したことのない夏の日を過ごせそうです。
 
どうぞ、今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

今年も早や折り返し

ネットワークつるが日記 写真
 

今日から7月。
今年も早や半分が過ぎました。

 

昨日は、氏神様である氣比神宮にて毎年恒例の「夏越の大祓」にご奉仕させていただき、今年の前半の罪汚れをお払いしていただきました。
 
人は生きていれば知らず知らずのうちに、ちいさな罪を犯し、身は汚れてしまうとのこと。そんな罪汚れを半年分まとめてお祓いしていただく、そんな神事でした。
 
今年の前半は、弊社新事業のシェアキッチン「START UP BASE」のオープンがメインとなりました。
おかげさまで想定を上回る上々のスタートとなり、喜んでおります。
関係各位にはお世話になり心より御礼申し上げます。
 
ご利用者様、ご来店者様ともに喜んでいただけるキッチンとなるよう、設備・制度ともに向上できるよう、運営する弊社も的確な市場判断のもと、まだまだ精進してまいります。
今後ともご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
今月もどうぞよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

« 古い記事

Return to Top ▲Return to Top ▲