ネットワークつるが日記

仕事に追われるな、仕事は追え!

ネットワークつるが日記 写真
 

早くも今年の前半最終の6月に入りました。
年が明けて、やれやれと思っていたのもつかの間、時間の経過の速さに驚くばかりです。
 
仕事への取組みで、いつも心掛けていることが、
 
「仕事に追われるな、仕事は追え!!」
 
若い頃にお世話になった取引先の大社長の教えです。
 
後手後手になり追われるように仕事をしていては、お客様からの信頼も得られない。
お客様の思いつく一手先を提案し、お互いが余裕を持って仕事に取り組むべし。
そんなところです。
 
そんな大切な教えも、時として意識から薄れてしまうもの。
 
「忘れるな!!」
 
と言わんばかりに昨日届いたのが、何と令和8年、そう来年のカレンダーカタログ。
弊社の年末のご提案商品です。
 
「さすがにまだ早いやろ・・・」と思いながら、
 
「仕事に追われるな、仕事は追え!! 」
 
を思い出しました。
 
ご利用いただいておりますお客様には、ご迷惑にならない範囲で「はやめ」にご提案に上がります。
 
忘れてはいけないこと、再確認できた6月のスタートです。
間もなく重苦しい梅雨になります。
どうぞ体調を崩されませんようご自愛ください。
 
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

5月は春の嵐から

ネットワークつるが日記 写真
 
(新緑萌える松島第一公園)
 

風薫る皐月。
陽射しに春から初夏への季節の移り変わりを感じられる、一年でも最も気持ちのいい季節です。
とは言え今日の強風は、さながら春の嵐。
この季節は強風が吹くことが多くありますが、冬の冷たい北からの強風に比べ、同じ風でもどこか心地良ささえ感じます。
 
公園の木々からも初夏を感じます。
落葉樹が冬に枝のみになった姿を見るたびに、この木にまた葉が茂るのか、と心配になりますが、春になるとこうしてしっかり新芽を芽吹き、美しい新緑を見せてくれます。
 
樹木の強い生命力と、季節感には毎年のことながら安心感を感じると同時に、その強さと対応能力に凄さを感じます。
 
春風に揺れる新緑を目にし、自然からの安心感とやすらぎをいただける5月のスタートとなりました。
 
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

春4月

ネットワークつるが日記 写真
 
(氣比神宮大鳥居横の五分咲きの桜)
 

年度替わり、新しい環境で春を迎える方も多いかと思います。
弊社は一足早く先月から新しい会計年度に入っていますが、4月のスタートは元旦同様に特別な思いを感じます。
 
今年も3月の冷え込みで桜の開花を待つ4月スタートとなりました。
満開の桜が待ち遠しいところですが、咲いてしまえば散る日を心配し、手放しに満開を楽しめないのもありますね。
開花目前の今が休日の前日のようで一番ワクワクする、そんな思いで蕾を眺める今を大切に過ごしたいものです。
 
この時期の冷え込みが、桜の花を長く楽しめる要因になるとのこと、桜のみならず多くの花が色とりどりの花を咲かせるこの季節、一日でも長く春を感じたいものです。
 
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

弊社新年度スタートです。

ネットワークつるが日記 写真
 

節分を過ぎてからの数年ぶりの積雪量、除雪疲れの残る3月のスタートとなりました。
まだまだこれからが三寒四温、春までもう少しの辛抱ですね。
 
弊社会計年度のスタートは3月1日、本日より新しい年度に入りました。
皆様のご愛顧のもと、第33期を無事にスタートできましたこと、心より御礼申し上げます。
 
時代の変化を感じる昨今ですが、変わらないのは草木から伝わる四季の移り変わりですね。
今年は常宮神社の梅花を楽しむことができました。
桜に比べ派手さに欠けるのか、報道も少なめですが、梅の花もいいもんですね。
見頃は少し前だったようですが、今も綺麗です。
是非ご覧いただきたい季節の美です。
 
静かにしっかり、そんなメッセージが梅花から伝わって来ました。
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

寒い冬だから

ネットワークつるが日記 写真
 

ここ数年は積雪量も減り、過ごしやすい冬を感じていますが、やはり冬の寒さと、雪への警戒感はこの季節のストレスですね。
 
最近は、「季節限定」という「季節ならでは」が減ってきているような気がします。
いろんな技術の進歩で、何でもオールシーズン楽しめる昨今は便利で快適ですが、とは言うものの、冬にしか楽しめないものも確かにあります。
ここ福井県の花「水仙」です。
 
花木は好きですが、冬のこの時期だけの水仙はまた格別です。
今年は特に価値ある水仙をいただけました。
まさに今が見ごろです。
皆さまにも是非ご来社いただき、ご覧いただきたいと思います。
厳しい冬にひと時の「やすらぎ」です。
 
何時でも何処でも欲しいものはワンクリック、そんな便利な時代ですが、季節や場所が限られる逸品が残るのもいいものですね。
弊社の推奨する事業スタイルとは逆行していることを敢えて(笑)
 
まだまだ大雪の予報も出ています。寒さ厳しい日も続くと思われます。
健康にこの冬を乗り越えられますよう、どうぞご自愛ください。
 
今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

前進する一年に

ネットワークつるが日記 写真
 
(笙の川から仰ぐ令和7年元旦のご来光)
 

令和7年、新しい年を迎えることができましたことを御礼申し上げます。
昨年は何かとお世話になり、ありがとうございました。
元旦を迎え思い出すのは、やはり昨年の元旦に発生した能登の震災です。
一日も早く復興されますことを願うばかりです。
 
新年を迎え、願うは誰もが安全で安心して生活できること。
当たり前の生活がどれほど貴重か、自分たちがいかに恵まれた環境にあるかを再認識し、こうして新年を迎えられることへの感謝を忘れてはいけない、と強く思う元旦でした。
 
例年のことながら、企業だけではなく至る所で世代交代が急務といなっている昨今、今年はいろんな意味で「動いて前進する一年」にしなければいけないと感じています。
皆様のご理解とご協力を切にお願いいたします。
 
元日の朝には、笙の川から令和7年の初日の出を仰ぐこともでき、一年のスタートとしては最高の瞬間を味わうことができました。
 
新年の営業は6日(月)からとさせていただきます。
本年も昨年同様にご指導ご鞭撻を賜りますようお願いを申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

(奥野治樹)

 

2024年 仕事納め

ネットワークつるが日記 写真
 

本日、無事に令和6年の業務を納めさせていただきました。
今年も一年間たいへんお世話になり、ありがとうございました。
 
今年は5月に新事業としてシェアキッチン「スタートアップベイス」を開業いたしました。
経験のない飲食関係の事業への取組でしたが、多くの皆様のご指導を賜り、また趣旨をご理解いただいた関係各位、そしてご利用いただいた出店者様とそのお客様に支えられ、予測を上回る好調なスタートを切ることができました。
心より御礼申し上げます。
 
来年もスタートアップベイスの運営に加え、これまでの広告業においても、今まで以上にアンテナを伸ばし、お客様にとって最適な広告ツールをご提案できるよう、今の時代だからこそ必要とされる企業となれるよう心掛ける所存でございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
 
本日12月30日(月)より新年1月4日(土)までを、年末年始の休業とさせていただき、令和7年1月6日(月)より新年の営業を開始いたします。
来る令和7年が、皆様とこの日本にとって安寧な1年となり、更には世界から争いが無くなることを願い、何より皆様に幸多き1年となりますことをご祈念申し上げ、令和6年の仕事納めの御礼とさせていただきます。
 
年の瀬に来てインフルエンザ等の流行も報道で耳にします。
充分な健康管理で新しい年を健康に迎えられますことご祈念申し上げます。
どうぞ令和7年も、変らぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。

 

(奥野治樹)

 

時代の移り変わり

ネットワークつるが日記 写真
(初冬の松島第一公園の紅葉)
 

一年の締めくくりの年末12月に入りました。
多くの業界が「繁忙期」となり活気づいているこの師走、弊社の業界も年末は忙しくさせていただいております。
 
ところが今年の年末は、例年とは大きく様変わりしています。
 
そうです、年賀状の印刷。
 
今年は年賀状印刷のご注文が激減し、加えて、印刷するものの年賀状の中に「年賀状じまい」の一文を入れるケースが激増しています。
SDGsに加え、郵便料金の値上げ、メールやSNSの普及、これらが大きな要因かと考えられます。
これも時代の流れとは言え、少し寂しい思いの年末です。
 
かくいう弊社も一昨年より年賀状での新年のご挨拶を控え、年末に一年のお礼状を送付させていただいております。
近い将来には無くなるであろう文化と、新たに生まれ生活に根付こうとしている文化、その切り替わりを生きる私たち世代は、双方に触れることができたことに喜びと寂しさを覚えながらも、ここでもやっぱり感謝です。
先人に感謝、次世代に期待、そんな思いで一年の結びの師走を働きたいと思っています。
 
今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

年末恒例業務です

ネットワークつるが日記 写真
 

冬の始まりとは言え、過ごし易い11月のスタート。
今年は紅葉も少しゆっくりで、木々もまばらに色づいています。
 
11月と聞くといよいよ年末、業務は繁忙期に向かい、毎日が気忙しく諸々の準備に追われます。
毎年年末の業務としてお世話になっています「年賀状印刷」ですが、昨今の年賀状じまいに追い打ちをかけるように郵便料金が値上げとなり、年賀状による年始のご挨拶をメールやSNSへの切り替えが加速しそうです。
 
これも時代の流れと捉え、年賀状印刷を取りやめることも検討しましたが、今年は昨年同様に見本帳も作成し、受注させていただきます。
年賀状を継続される方はよろしくお願いいたします。
例年の告知となりますが、弊社のオンデマンド印刷はインクジェットプリンター用の年賀はがきに非対応となります。
敦賀市が発売する北陸新幹線PR年賀はがきのお持ち込みもできません。
せっかくのお声がけをお断りするのは心苦しいのですが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
 
北陸の厳しい冬が迫るこの時期、皆様にはご自愛いただき、健康に秋の日をお過ごしください。 今月もよろしくお願いします。

 

 

(奥野治樹)

 

秋の日はつるべ落とし

ネットワークつるが日記 写真
 

今年も例年に増して暑かった夏でしたが、ようやく過ごし易い気候となりました。
とは言え猛暑の9月を体感し、地球温暖化による気候変動と感じずにはいられません。
猛暑に豪雨、これも気候変動の影響でしょうか。
能登で苦しむ豪雨災害被災の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 
数年前と比較して確実に暑くなり、その期間も長くなっています。
それに対し変わらないのは日照時間、毎日ほぼ同じ時間に歩く徒歩通勤をしていますが、この時期は日没の時刻が早まるのに加え、夕暮れの薄暮の時間も短くなり、日が沈むや否や真っ暗になります。
まさに「秋の日はつるべ落とし」を実感します。
 
変化する気候と、変わることない日照、徒歩通勤中に思うことは、何事においても変化に対応できる順応性と、基本路線は決して曲げることのない一貫性、両方をバランスよく兼ね備えること、これが企業経営者として、人間として必要な要素と意識している今日この頃です。
 
今月もよろしくお願いいたします。

 

 

(奥野治樹)

 

« 古い記事

Return to Top ▲Return to Top ▲